- HOME
- 当院のコロナウイルス対策
当院のコロナウイルス対策
はじめに
新型コロナウイルスが島根県でも流行りつつあり、皆様は不安な日々をお過ごしと考えます。こんな時だからこそ、普段の病気の管理がより重要と考えます。例えば、高血圧をおろそかにすると脳卒中を起こすリスクが高くなります。コロナウイルスが蔓延してくるとベッドが不足してくるので、脳卒中をおこしてもひょっとしたら入院ができなくなるかもしれません。脳卒中は寝たきりになりますが、命を落とすことが少ないからです。そうすると寝たきり状態でコロナウイルスの脅威にさらされることになります。これほど不安なことはありません。ですので、足下をすくわれないように、普段の病気をより気をつけることが大切です。 とよだ内科頭痛クリニックでは、皆様に少しでも安心して診療を受けられるように、日々努力しております。その取り組みは以下に示す通りです。1. 選べる診療形態
当院は、「電話診療(初診可・保険診療)」、「屋外での診療」、「診察室での診療」に対応しております。 電話診療は感染リスクはありませんが、診察や検査ができず診療がアバウトになるという欠点があります。どの診療方法もそれぞれに一長一短があるので患者様に選んでいただけるようにしました。電話診療 | 屋外診療 | 診察室での診療 | |
---|---|---|---|
感染のリスク | 感染者との接触のリスクがない | 感染者との接触のリスクがない | 感染者との接触のゼロではない |
診察 | 電話問診のみ | ある程度可能 | しっかりできる |
検査 | できない | ごく一部のみ | すべてできる |
処置・駐車 | できない | できない | できる |
受付 | FAXで保険証などの情報を送っていただく | 職員が伺う | 窓口で行う |
支払い | 口座振替 | 職員が伺う | 窓口で行う |
ただし、以下の方は電話診療での対応のみとさせていただいております。
- 新型コロナウイルス感染者との濃厚接触者
- 原因不明の強い倦怠感が数日以内にでてきた方
- 味覚・嗅覚が最近低下して来た方
- 県外から帰られて1カ月が経たない方
2. 屋外診療にてリスク軽減
屋外診療は、「自動車内の診療」と「ブルーシート内での診療」とが可能です。 以下の人が対象です。
(換気のよいブルーシート診療場)
- かぜが疑われる方
- 発熱のある方
- 通常の診察を希望するが、診察室での診察に抵抗がある方
2. 三密を作らない
患者様と患者様の距離が2m開くように工夫しました。 院内の待合室に入れる患者様は4人までとし、5人目以降は自動車内待機とし、順次電話でお呼び致します。
- 番号の振ってある座席にご着席いただきます。
- 受付でお待ちの方は赤線の所で待機いただき、他の患者様と2mの距離と取っていただきます。
※さらに当院では、全員にマスクをしていただきます。お持ちでない方は当院作成のオリジナルマスクを提供させていただいております。
4. 換気を心がけています

窓を開放し換気をよくしています。
- 窓はできるだけ開放しております(エアコンの効きが悪いのはご了承ください)。
- ウイルス対応の空気清浄機を全室に設置しております。
5. 患者様の滞在時間を短くする
- 診察時間を短縮するように心がけています。
- 緊急性のない検査は行いません。
オンライン診療ついて
当院では「電話診療」を採用しております。電話診療、オンライン診療および診察室診療の相違
当院がオンライン診療ではなく電話診療を導入した理由は以下の表に示す通り患者様にとってメリットが少ないと感じたため電話診療 | オンライン診療 | 診察室での診療 | |
---|---|---|---|
顔が見られる | × | 〇 | 〇 |
導入が簡単 | 〇 | ×(専用アプリが必要) | 〇 |
予約 | 不要 | 必要(患者様自身で行う) | 不要 |
診察 | × | △ | 〇 |
注射・検査 | × | × | 〇 |
支払い | 口座振込 | クレジット決済 | 窓口 |
その他 | 初診時利用可能。保険診療です。初診料は診察室での診療と同じです。 | より丁寧できめ細かい診療ができる。 深い話ができる。 |
日本はまだコロナを侮っている、欧州では完全に戦争
欧州とはまったく異なる日本の “空気感”
欧州では、第三次世界大戦が始まったのとほぼ同じような捉え方をしている人が大半なのです。今の状況は各国の経済だけではなく、我々が享受している文明そのものを破壊しかねない、恐ろしく、終わりが見えない “戦争状態” なのです。 欧州のネットやテレビやラジオに蔓延しているのは悲鳴です。恐怖です。絶望です。 イタリアでは毎日千人近くの人が亡くなっているのです。テレビに映るのは数多くの遺体。 そして急ごしらえの病院とは決して言えない“野戦病院”となった展示場や遺体安置所になったスケートリンクなどです。 たった3週間前までは欧州のどこの国でもごく普通に生活をしていました。欧州の人たちは、はじめの内は、東洋で起こっていたこの“奇妙なウイルス”の話は、自分たちにとってテレビモニター中の話題として伝わってきました。自分たちの生活に関わることがない、あくまで遠い国の話だったのです。ところが、その映画の中のような事柄が、突然自分たちの生活の中にも入り込んできてしまいました。事前通告がほとんどない状態で都市が封鎖され、移動ができなくなってしまったのです。学校はもちろん、レストランやパブも閉鎖。街はまるで死んだようになっています。 優れた医療制度をもっている欧州の病院でさえ、すでに崩壊しています。 “我々の愛していたあの穏やかな生活は戻ってくるのか、食料はいつまで手に入るのか、なにより私たちは生き延びられるのか” この絶望感が支配する欧州の状況を、日本人の大多数はほとんど理解していないように思います。その状況はまさに3週間前のイギリスであり、フランスなのです。 この記事を読んだ患者様は、どうか今欧州で起きているこの恐怖を他人ごととして扱わないでください。 手を徹底的に洗い、他人との接触を避けてできるかぎり引きこもってください。 (2020年4月12日 JBpressの記事を改編) とよだ内科頭痛クリニック 院長